yumikoneko

生活

御札って返品可能なの?せっかく持って行ったら「要らない」と言われて困惑!どうすれば良い?

例大祭が終わり、御札も配り終えてやれやれと思っていた夫ですが、1本の電話で困惑してしまいました。それは実際に個人宅に配った班長さんからで「ウチは今喪中だから御札は要らない」と返品されたがどうすれば良いか、というものでした。喪中のときに、御札はそんなにダメなのでしょうか?まあ、返品した人も理屈じゃないんでしょうね。
生活

よくある?勝手に御札が配られる地域!そろそろ自治会と神社は離れるべきだと思うが…複雑な心境

私が住んでいる地域では、地元神社の例大祭の後で、自治会の役員が御札を配ります。それが以外に大変で、もう少し考えた方がいいのにな、と思っています。自治会費が神社の御札代込みなのも、今どきどうかと思います。神社と自治会は離れた方がいいのではないでしょうか。ただ、神社もお祭りのときなどは地元の人の助けが必要なのもわかるんですよね。
生活

総会で忙しい夫を見て思う・そもそも総会は必要なのか…今は負のループに入っているのではないか?

この4月、総会に出席するために忙しい夫。総会の後にする懇親会にも疑問が生じてきたようです。まあ、総会の準備だけでも大変なのに、懇親会をするとそちらの準備も必要ですから、一層大変ですよね。会費を受け取っている以上、総会をする必要があるのはわかりますが、各々が総会資料を丁寧に読めば何も集まらなくても良いような気もします。
生活

今日は市内で一斉に入学式!45年前の入学式で私が母を見て感じたことを思い出すが…

私が住んでいる市では、昔から4月8日が公立学校の入学式です。かつて私と3歳違いの弟の入学式が重なり、母はとても大変そうでした。出費もかさむし、3歳違いは大変だと感じた私は、自分の娘たちは4学年違うように産んだのです。でも、物事は予定通りに行かず、結果としては微妙…今、自分がやりたいようにやればいいんですよね。

4月がめちゃくちゃ忙しい61歳!夜に出かけるのはキツイ?なんとか何事もなく乗り切って欲しいが…

この4月、夫は土日に休みを取りまくっています。自治会や農協の総会に出席するためですが、この総会は男性が出席するのが前提のためか、みんな夜に開催されるのです。夫は「みんな仕事が休みなら、昼間に総会をすれば良いのに」と言っていました。コロナ禍のように、やらずに済むことはやらないようにできないものでしょうか。
健康

明かりの色を変えられるLEDライト・面白がって白い光にしたら気分が悪い…明かりの色って大切だ!

シーリングライトをLEDライトに交換しました。明かりの色が調節できるので、まずは一番白い光にしてみたら、気分が悪い…ネットで調べてみると脳が覚醒しすぎるとか、細かいものまで見えるので目が疲れるとか書いてあります。なまじ調節できると、みんなが自分の思い通りにしたくなるかも。でも、暖かな色の明かりはリラックスできて良いと思います。
生活

土地の売買契約が成立したが、まだ道は半ば…ちっともスッキリしないけど、土地には業者のアレが!

弟と一緒に土地を売ることになった夫。先月中に無事に土地買取業者と契約を交わしました。ただ、我が家の土地に関しては、地中に埋まっている廃棄物のこともあり、これからどうなるかわかりません。しかし、それなのに先日土地を見に行った夫によると、もう土地買取業者ののぼりが立っていたそうです。う~ん、いいのか悪いのか、ちょっと複雑な気持ちです。
生活

壊れるものだらけの我が家!今度はシーリングライトが点灯しない…あっという間の交換だけど

先日暖房便座を交換したばかりですが、今度はリビングのシーリングライトが点灯しなくなりました。はじめは蛍光灯が切れたのかと思い、交換したのですがダメ。スイッチを入れても30分以上点灯しないこともあり、朝が早い我が家では不便で仕方がありません。今回引きこもりの次女の部屋も一緒にライトを交換したため、手痛い出費でした。
家族

主婦にも定年があるべきだ!手始めは調理定年?でも結局これは家族のためになるような気がする…

いつまで家族のためにご飯を作らなくてはならないのか…と思っていた私ですが、それなら自分で定年退職をしてしまえばどうだろうと思いました。実は評論家の樋口恵子さんが「調理定年」というのを提唱しています。これ、調理がしんどくなった主婦のためだけでなく、家族全員が食事のことを考えるという点でとても良いと思います。
家族

このままでは80歳になっても娘たちにご飯を作ることになるが、どうすれば良いのかわからない!

昨日テレビを見ていて、50歳近い女性が「お母さんにご飯を作ってもらっているのはありえませんよ」と言われていました。お母さんに作ってあげるくらいでなくては、ということらしいですが、私も他人事ではありません。このままでは私も80歳になっても娘たちにご飯を作っているに違いないです。昭和の時代なら結婚して家を出たんだろうけど…