26年間の関係に終止符!その間いろいろあっただろうなと共感したが、これ自民・公明の話です

関係解消 生活

公明党が自民党との連立政権から離脱しましたね。26年間の関係に終止符、などと言われ、まるで熟年離婚のようだと評した人もいたようです。

私は公明党が自民党との連立政権になると聞いた26年前、ずいぶんと意外に感じました。

連立を聞いた時も意外だったが

公明党は支持母体が創価学会という宗教団体ですから、何というか弱い立場の人たちに寄り添う政治を目指しているのだと思っていたのです(私自身は創価学会とは関係ありません)。

それが自民党と組むというのですから、やはり長い物には巻かれろと言うことか…と軽い失望すら感じたのを覚えています。

知り合いに創価学会の人が数名いたので、なぜ自民党と連立を組むのか?と疑問をぶつけたことがあります。答えは「党の政策を実行するためには、与党になる必要がある。与党になるためには、自民党と組むしかないから」というものでした。

結婚ならば政略結婚ですね。

公明党の気持ちもわかる

今回、高市早苗さんが自民党の総裁に選ばれ、かつて政治とカネの問題にかかわった人も起用には問題ないと明言。実際に萩生田光一さんが党の幹事長代行に選ばれました。この方のやったことはまだ記憶に新しいですよね。

裏金問題に加え、旧統一教会との関係も取りざたされていました。まあ、どうせほとぼりが冷めれば、また表舞台に出てくるんでしょ?と思ってはいましたが、これはいくらなんでも早すぎます。

国民感情を逆なでするために、こんな人事にしたのならば、うまいこと逆なでできたわけですが。公明党は政治とカネの問題をちゃんと明らかにするべきだと言っていたそうですね。それをすでに解決済みとして、当事者だった方を起用するとは。

公明党ではなく自民党の方が、連立を解消したかったのかな、と考えてしまいました。もしくは連立している相手をバカにしていたとか…

一方的な別れではない

いろいろと積み重なった結果の連立解消でしょうが、萩生田さんのことも含めて党の人事問題はかなり決定打になったのではないでしょうか。

献金を受けられる政治団体をしぼる案を求めていた公明党は、それを持ち帰り検討したいと言った高市早苗さんに対して、連立解消を申し出たとのこと。

この事実だけを見ると高市早苗さんの言う通り「一方的に離脱を告げられた」ことになりますが、ここに行きつくまでの経過を考えると、公明党の最後通告を自民党が笑ってスルーしてしまったとも思えます。

下駄の歯の雪(どこまでもついて行く)と揶揄された公明党でしたが、ついに堪忍袋の緒が切れてしまったのだと考えると、なんともお気の毒としか言いようがありません。

別れの後、自民党も公明党もどうなるのか?いや、それより私たちの生活は…?そしてせっかく日本初の女性総理大臣になりそうだった高市早苗さん、総理大臣の座を逃す可能性も出てきました。

ん~、これはちょっと残念かな。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 子育て終了主婦へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました