木製テーブルにアルカリ性の洗剤はダメって知ってた?私は知らなかったので、テーブルが悲惨…

水拭きだけじゃ 生活

我が家のダイニングテーブルはこの家を新築したときに購入したものです。夫が選びましたが、4人で使うのにちょうど良い大きさの木製で、脚の部分はすべて物入になっています。

このテーブル、どれくらい前からか思い出せませんが、とにかく拭いても拭いても布巾が黒く汚れます。最初のうちは毎日拭いていれば、そのうち少しはキレイになるだろうと思っていました。

今までとは違う汚れ?

私は窓ガラスやキッチンの排水口などの手ごわい汚れを一度に落としきれなくても、回数を重ねることで徐々にキレイにした経験があります。テーブルは面積もそれほど大きくないし、すぐにキレイにできるはずでした。

ところが、いくらやってもキレイになった感じはしません。水拭きだけではなく、洗剤も数種類使って、ゴシゴシやるのが日課になりました。それでも、遠目に見るとテーブルの天板には、汚れが浮いて見えるのです(触るとその部分だけザラザラしていた)。

ふと気が付いて、昨日初めてネットで木製テーブルの掃除方法を調べてみました。すると、どのサイトでも、洗剤は中性のものを使うようにとうたっているではありませんか。

アルカリ性の洗剤を使うと、木製テーブルの表面の塗装(?)を溶かしてしまうのだそうです。

私が普段使いをしている洗剤はアルカリ電解水。見た目が透明な水のようなので、アルカリ性か中性か、などと考えたこともありませんでしたが、私は数年かけて、テーブルの塗装をダメにしていたようです。

普通は知っているものなのか?

もしかすると、私が汚れと思っていたのは古くなった塗装部分だったのかもしれません。テーブルを購入してからすでに30年が経っています。塗装がどうなろうと、もう仕方がないような気もします。実は本体から天板だけが外れていて、それをだましだまし使っています。

ただ、同時に知らなかったとは言え、長年テーブルを傷めつけていたんだと思うと、何だか申し訳ないような気もするのです。普通、木製のテーブルにアルカリ性の洗剤を使わないということを皆知っているものなのでしょうか?

私は今の今まで知りませんでした(主婦歴34年なのに…)。ネットでは多くの人たちが、せっかく買ったテーブルの汚れが落ちない、と訴えています。これは皆良くないと知らないで、木製のテーブルをアルカリ性の洗剤で拭いているのではないでしょうか。

いやぁ、正しく掃除をするって、本当に難しいですね。学校などでちゃんと教えてくれてもいいくらいだと思います。

とりあえず、次に木製のテーブルを購入したら、決してアルカリ性の洗剤で掃除はしない、と心に刻んでおきます。でも、できれば手入れが簡単な別の素材のものを購入したいな…セラミックとか。

まあ、今のテーブルを文句を言いながら使い続けるかもしれませんが…。私にはテーブルを買い替えるほどの熱意はないです。今、リビングには家具調コタツもあるので、最悪ご飯を食べるのには困りません。

しかし、毎日嫌でも目にするテーブル。毎日『あ~あ』と思っています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 子育て終了主婦へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました