急に涼しくなったせいでしょうか、昨日昼寝をして目覚めたら脚がつりました(冷えによる血行不良は脚がつる原因になるそうです)。
以前脚がつるときは、ふくらはぎがつっていたのですが、ここ数年はすね(ひざ下の前の部分)がつります。
今回も痛かった…
そして、以前は就寝中に脚がつったのですが、今回は昼寝の後でした。とにかく激痛だし、すねの部分を伸ばして痛みを逃そうとしても痛すぎて動けず、うまくいきません。それに痛みのせいか、吐き気までしてきました。
私はつわりでもほとんど吐き気を感じなかった人間です。久しぶりの吐き気に驚き、トイレに行きたいと思いましたが、もちろん動けません。このままリビングに吐くしかないのか…と思いながら、その場で苦しむしかありませんでした。
結局、やっと人心地がついたときは30分以上経っていました。痛みが治まってからも、身体のいろいろな部分が痛くて困りました。多分、変なところに力が入ったのでしょう。あれから一晩過ぎているにもかかわらず、まだつった部分に痛みが残っています。
この前、脚がつったのは昨年のことです。
自分なりには気を付けているつもりでしたし、実際に1年間痛い思いをしなかったので、もうすっかり油断をしていました。
やはり漢方薬を用意しよう
もうこうなったら、漢方薬に頼るしかないかな…長女の同僚の女性が私と同年代で、やはり脚がつるのだそうです。その女性によれば、漢方薬(多分、芍薬甘草湯)は脚がつってから飲んでも即効性があるとのこと。
同僚女性は枕元に毎日漢方薬を置いて寝ているそうです。私も真似をしようと思います。自分としては毎日同じように生活しているつもりなのに、突然痛みが襲ってくるって、怖くてたまりません。
出産の痛みに耐えた人間が、脚がつるくらいで大げさな、と思われるかもしれませんが、出産の痛みって別に突然襲ってくるわけではありません。ちゃんともうすぐ出産だから、そのときは痛いだろうと予測がつくわけです。
それなのに脚がつるときは予測不能。いつ痛くなるかわからない、という点では、脚がつる方が私には大問題なのです(出産の痛みにはもう遭遇しないとわかっているし…)。それに本当に痛い。痛くて吐き気がするなんて、私には初めての経験でした。
今度買い物に行ったら、必ずドラッグストアに寄って、漢方薬を購入します。水分不足も脚がつる原因の一つと言われていますが、水分不足かどうかが自分ではよくわかりません。水分が足りているか、いないかを気にしているよりも漢方薬を用意した方が早いのかもしれません。
漢方薬があっても不安
しかし、不安もあるんですよね。脚のつりに効くことで有名な漢方薬「芍薬甘草湯」は連用してはいけないそうです。脚がつったときの対処には良いですが、予防はできないわけです。つまり、いくら漢方薬を用意しても、いっときは痛いのを我慢しないといけない…
まあ、脚がつったときに芍薬甘草湯を服用すると、効果が表れるまでかかる時間は平均6分。30分苦しんでいたのが6分になるなら、我慢できるかな?


にほんブログ村
にほんブログ村