「あんぱん」最終回・最初にアンパンマンを見たときにどう思った?実は私、怖かったです

あんぱん テレビ

連続テレビ小説「あんぱん」が今日最終回を迎えました。最初は長女が一生懸命に見ていたのですが、我が家にはテレビが1台しかありません。必然的に私も一緒に見ることに。

「あんぱん」とは、日本で子育てをしたことがある人なら、知らない人はいないほどの人気キャラクター・アンパンマンの生みの親、やなせたかしさんと妻・のぶさんの人生を描いたドラマです。

子どもたちに好かれるアンパンマンが不思議だった

私も30年ほど前に、一応子育ての経験がありますが、近所に住むどの子どもも、見ているとアンパンマンを一番最初に認識するらしいことがわかります。しかもみんなアンパンマンが大好き。一生懸命に自分でアンパンマンと言おうとしています。

それが不思議でたまりませんでした。私だけが不思議だったのではないと思います。

当時、顔を合わせるお母さんたちが誰も不思議そうに
「どうして子どもってアンパンマンが好きなんだろうね」とか
「最初に口にする言葉がパパでもママでもなくて、アンパンマンだったんだよ」
などと言っていたのです。

丸くて親しみやすいのかな?とか、誰でも描けそうな簡単な形だから(アンパンマンはほぼ丸だけでできている)わかりやすいのかな?とみんなが分析していましたが、誰もこれだ!という結論は出せませんでした。

私は小学校高学年だったころに、初期のアンパンマン(雑誌・詩とメルヘンに掲載されていた読み物だった)に触れたことがあります。別にはまりませんでしたし、それどころかちょっと怖いな、と思った記憶があります。

困った人に顔を食べさせるところなど、読んでいて辛くなりました。子どもながらに『自分とまったく無関係な人を助けるために、そこまでしなくても…』と思ってしまったのです。

だからアンパンマンがアニメーションになったと聞いた時も、あれをアニメにして子どもが喜ぶのだろうかと不思議だったのです。

アンパンマンは怖い?それとも…

ただ、今回ドラマを見ているうちに、私が怖いと思ったのは当然だったかもしれないと思いました。アンパンマンが生まれるまでには、やなせたかしさんの辛い体験が積み重なっています。

その辛い体験をこれから育っていく子どもたちには絶対にさせたくない、そんな思いがアンパンマンを生んだのでしょう。困っている人は無条件に助けたい、そういう思いがアンパンマンに自分の顔を差し出させたのに違いありません。

そんな思いが直に伝わってきたら、最初は怖いと思ってしまうかもしれないです。小学校高学年ともなれば、相手が与えてくれたときに何かお返しをしなくては、と考えてしまうから。

与えてくれるものが大きければ、大きいほど、お返しができない、どうしよう…となるのではないでしょうか。しかし、幼い子どもたちは無償の愛をそのまま当然のように受け取ります。

幼い子どもたちが、自分の顔が食べられてなくなっても、決して怒らない、悲しまないアンパンマンを受け入れるのは当然だったでしょう。

なんてことを最終話を見ながら考えていました。アンパンマンのおかげできっと多くの子どもと、その子どもを育てる人が救われたことと思います(アンパンマンは泣く子も笑わせます)。そして多分それはこれからも変わらないことでしょう。

1つのアニメが多くの子どもと親を救う…アンパンマンがいなかったら、子育ての迷宮から出られなくなった人がたくさんいたと思います。アンパンマンのおかげで、理由もなく泣きわめく我が子にひどいことをせずに済んだ人だってきっといると思う。

やなせたかしさんのような人が現代の偉人なのかもしれません。そして、やなせたかしさんとともにアンパンマンを大きく羽ばたかせたのぶさんもまた偉人なのかもしれませんね。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 子育て終了主婦へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました