ブログ好き 骨粗しょう症で落ち込んでいるときに、ブログ記事で励まされた!みんな大変でも頑張っている 骨粗しょう症がまったく良くなっていなかった私。これからどんな治療が始まるのか、いろいろと考えて落ち込んでいましたが、家族にも理解されずに辛かったです。そんなときに、いつもブログを読んでいるブロガーさんが複雑骨折、骨粗しょう症も判明したという記事を読みました。みんな大変でも頑張っているんですね。 2023.10.20 ブログ好き健康
生活 今まで大切に保管してきた保険証券!すでに自分で解約していたのを忘れていたのがショック 今まで大切に保管していた保険証券。私が独身時代に加入して、その後払済保険にしたものです。払済保険にしたことを忘れないようにと、それだけ別にして保管していたのに、確かめてみたらすでに解約済みでした。記憶はどんどん抜け落ちていますから、何でも確認することが大切ですね。 2023.10.20 生活
生活 地域のお祭りが廃れていく?山車曳きが中止になって宮司の目に涙!どうすれば良いのか 私が住んでいる地域のお祭りは年々廃れているようです。今年はコロナ禍もあけて、久しぶりの山車曳きが計画されていました。何とか祭りに人を呼びたいと考えた人たちが、中学校の吹奏楽部を招いて演奏をしてもらったりもしたのです。ところが当の山車曳きは雨のために中止。祭りを盛り上げるのは難しそうです。どうすれば良いのでしょう。 2023.10.18 生活
健康 久しぶりの服薬の効果にびっくり!体調が良くなって初めて、それまで悪かったことに気付いた 保険証がなくなり、通院できなくなったため、10日以上も薬が飲めませんでした。最後の方は疲労感が出ていましたが、頑張れば動けるので問題はないと思っていました。しかし、久しぶりの服薬で効果を実感。甲状腺ホルモンが出ているって、素晴らしいことだと思います。これからは、真面目に服薬します。 2023.10.18 健康
健康 やっと保険証が届く!最初の話とはずいぶん違って、2週間待たされたけれど やっと保険証が届きました。当初の話だと1週間で届くはずが、2週間ほどかかりました。結局、健康保険被保険者資格証明書もだしてもらえなかったため、途中で薬も切れてしまい、疲労感を覚えることに。夫の保険に入っているなら、事前に下調べをして困らないようにしておくべきでしたが、まるで気が付きませんでした。 2023.10.16 健康
生活 夫が貰ってきたおにぎりを前にして考えた・手作りおにぎりが余っているのは悲しい 昨日のお祭りで余ったおにぎりを夫がたくさんもらってきました。山車曳きの人たちが休憩するための御神酒所で作られたものです。雨で山車曳きが中止になったので、余ってしまったのです。せっかくの手作りのお赤飯で握ったおにぎり。余り物として配られるのは悲しかったです。こういうことを失くすにはどうしたら良いのでしょう。 2023.10.16 生活
夫 コロナ禍明けのお祭り!山車曳きをするはずが雨で中止・なんだか納得できない私の思い コロナ禍も開けて、9年ぶりにお祭りで山車曳きをする予定でしたが、雨で中止です。私は囃子連に加入したわけではありませんが、手伝いに参加していますし、もし今日山車曳きをするなら付き添って歩くことになっていました。なぜ、私が手伝うのか、考えるとモヤモヤします。雨で中止だから、良かったという気持ちにはなりません。 2023.10.15 夫生活
長女 失くしたと思ったぬいぐるみが出てきて長女は大喜び!だけど私の心には不安が広がる… 長女が失くしたと騒いでいたぬいぐるみが出てきました。良かったのですが、長女が失くしものに費やしているものの大きさを思うと、少々不安になりました。失くしものを探すのは時間のムダだと言いますが、自分の部屋から出てくれば、それほどでもありません。これからこれを何回繰り返すのか…やはりものは少ない方が良いですね。 2023.10.14 長女
生活 欠陥住宅の辛さ!その1つは自分の言うことに、まともに取り合ってもらえないこと 欠陥住宅についての番組を見ていたら、自分の小さな体験を思い出しました。最初は誰にも取り合ってもらえず、辛くて、もう諦めて我慢しようと思ったのですが、私の言葉に真摯に向かい合う人のおかげで、トラブルは解決しました。欠陥住宅を購入した人は、金銭面だけでなく、自分の言うことに取り合ってもらえない辛さがあると思います。 2023.10.13 生活
生活 埼玉県の虐待防止条例改正案が取り下げ!しかし、これでめでたしめでたしではないと思う 埼玉県の虐待防止条例改正案が取り下げられました。とても無理のある内容だったので、取り下げになって当然だと思うし、良かったとも思います。しかし、これで何かが解決したわけではありません。子どもの安全が脅かされているのは事実なので、条例で締め付けなくても子どもの安全を守れる環境にしていきたいです。 2023.10.12 生活