4月12日、13日は私たちが住んでいる地区のお祭りです。お囃子をやっている夫は毎年参加していますが、今年は自治会の役員をすることになっているため、新たな仕事が加わりました。
それが神社の御札を各家庭に配るというものです。夫は今年から自治会の副組長(来年は組長、その次は評議委員)になります。毎年、そういう役職の人たちが班長さんたちにまとめて御札を渡して、各家庭に配ってもらっています。
御札を配るのは以外に大変
春の例大祭のとき、神社で神事(神職のご祈祷などの後に直会(神様との食事)をします)を行い、その後に組の人数分の御札をもらい、自分で仕分けをして班長さんに渡します。今、雨降りの中、夫が班長さんの家に向かっていますが、本当にご苦労なことです。
班長さんだって大変です。他の回覧物なら家にいない人の分はポストに入れておいても支障はありませんが、御札となると話は別です。ポストに入れるのは抵抗ある、という人が多いのです。
もし、家を留守にしている人がいると、班長さんは数回足を運ばなくてはなりません。
他にも神社関連の仕事がある…
私たちが住んでいる地区では、自治会がお正月の幣束などの予約も取りまとめます。班長さんは集金までして、副組長がそれをまとめて神社につなぎます(詳しいことはまだよくわかりません)。
こんなこと、普通なら自治会でやらなくても良いことですよね。私などは自治会と神社がこんなに密接に関わっているのは面倒だな~、と思ってしまいます。神社関連の仕事をなくすだけでも、自治会の役員の負担はずいぶん軽くなるはずです。
最近では他に宗教をもっている方、神社の氏子になった覚えはないという方が御札の代金を自治会費に含めてほしくないと言い出しました。だから、数年前に神社の御札が要らない家は自治会費を500円ほど減額することになったのです。
それが当然のことだと私は思いますが、夫は「ここで産まれた以上、神社の氏子になるのは当然だ」と言っています。御札分はこれからもしっかりと払っていくそうです。しかし、神社も何も自治会とくっつかなくてもいいのに…と思うのですが。
神社は自治会とくっつかずに活動して欲しいが
自治会費を集金するのだって、みんなが同じ金額の方が間違いがないし、集金する人もあれこれ考えずに済むでしょう。お金のことが絡まないように、神社は神社で独自に活動する方が良いのではないでしょうか。
ただ、お祭りをするときなど、地域の人たちの協力が必要なのは事実です。特に小さな街の神社では、その傾向が強いと思います。そうすると自治会とくっつきたいという神社側の思惑もわからないではないですね。
しかし、御札って毎年同じものですから、1年くらいでは、並べてみてもどちらが新でどちらが旧かわからないほどです。本当に毎年新しい御札である必要はあるのか?とまで思ってしまうので、ここら辺で少しみんなが知恵を絞ると良いですね。
たまには御札なんて要らないのに、勝手に来るので困っている、などという話を聞くことがあります。確かにその通りなのですが、その御札のために骨を折っている人もいるのだとわかってほしいと思います。
ん~、なんか複雑な心境ですが、まずは自治会と神社が離れることが必要なのかな。まだ、御札が勝手に来るような地域って多いんでしょうか。我が家は埼玉県西部地域。東京都心までは通勤圏内です。それほどすごい田舎ってわけではないと思うんですが…


にほんブログ村
にほんブログ村
コメント