先日の夜10時過ぎ、夫に遅れること10分くらいで寝室に行ったときのことです。夫はもう寝息をたてていました。私も布団に入ってしばらくすると、夫の寝息が乱れ始めたのです。
夫の叫び声はうるさい
『なんか苦しそうだな』と思っていたら、夫が突然「アッー!!」と叫びだしました。しかも何度も。「アッー!アッー!アッー!」と叫ばれてうるさいので、身体を揺すったり叩いたりするのですが、夫はなかなか正気に戻りません。
しまいには「誰か来たよ…」と呟くので、この世の者でない者が来たのかもしれない…と思い、気味が悪かったです。
もともと寝ぼけることが多かった夫。夜中に眠りながら叫んだのも1度や2度ではありません。寝ぼける性質(?)なのに飲酒をするから、余計にひどくなるのだと思いますが、もともと大声で話すクセがついている夫が手加減なしに叫ぶと本当にうるさく、しかも夜中ですから心臓に悪いです。
夫が静かになった後も、私はいつまでもドキドキしています。本人は叫んだことを覚えていないようで、いくら私が文句を言ったところで効果はありません。まあ、自分で意識してやめられるなら苦労はないのでしょう。
叫ぶのはストレスのせい?
初めて夫が叫んだのはまだ長女が3歳、次女は産まれたばかりのときでした。そのときは長女がさらわれる夢を見たそうです。それで「やめろーっ!」と夜中に叫んでしまったと弁明していましたが、あまりの大声に次女だけでなく、長女も泣きわめいてしまい、なだめるのに苦労をしました。
当時は次女に授乳をする必要がありました。授乳の合間にはなるべく身体を休めたかったのに、まさか夫にジャマをされることになろうとは…手伝ってくれとは言わないが、せめてジャマはしないで欲しいと痛感。
思えばその頃から、私は寝室を1人で使いたいと考えるようになったのです。なかなか実現しませんが…
やはり夫が叫ぶのはストレスの現れかもしれないですね。次女が産まれてすぐのときは、子どもが増えて父親としての責任が重くなったのを感じたのかもしれないと思うし、今は自治会と農協とお囃子、3つの活動を並行して進めるのが大変でストレスを感じているのかもしれないです。
私もかわいそうだよ?
そう思うと、かわいそう、気の毒だとも思いますが、夫が叫ぶことで感じる私のストレスはどうしてくれよう、と考えてしまいます。
先日の夫の叫び声は次女の部屋まで聞こえたそうです(寝室の隣は長女の部屋、その隣が次女の部屋)から、集合住宅なら事件だと思われたかもしれません。私が耳栓でもすれば良い話ですが、それでアラームが聞こえないと困ります(現在4時30分に起床しているので)。
1度叫ぶと当分大丈夫なので、しばらくは安心して眠れると思うしかないですね。
それから娘たちにはこのクセは遺伝していないようなので、それは良かったと思っています。本当は夫が酒をやめてくれるのが(それでも叫んだらどうしよう)、一番安心できそうですが、それが一番無理そうな方法です。


にほんブログ村
にほんブログ村
コメント