家族なら一緒に食卓を囲むべき?テレビの中の家族の食卓を見ていると、心がチクチクと痛みます

家族ってなんだろう? 家族

テレビを見ていたら、7年ぶりに全員で食卓を囲んだ家族が出演していました。最初から見ていなかったので推測ですが、お父さんが小さなきっかけでへそをまげてしまい、家族と食卓を囲まなくなったらしい。

家族の再出発を見て…

テレビクルーが来たのをきっかけに、お父さんが再び家族と食卓を囲めるようになりました。家族全員が「良かった」と嬉しそうに言っていました。

お母さんも「私も反省しています。ご飯要らないならいいか…などと言わずに、もっと一緒に食べようよと言っていれば良かった」と言っていたのが印象に残っています。

やはり全員が揃って食卓を囲めるのが家族なんでしょうか?じゃあ、我が家は家族じゃないのかな…と思ってしまいました。もう、何度もこのブログに書いていますが、我が家は10年近く全員で食卓を囲んだことはありません。

正月も誰かの誕生日も、次女だけがいつもいません。まあ、引きこもりだし、家族全員で食卓を囲むのが次女の心理的負担になっているのもわかります。だから、最初に次女が「私だけ後から一人で食べたい」と言った時も、「じゃあ、そうしなよ」と言ったのです。

ことが食事だけに、無理強いはしたくないですが、これほど長い間次女が頑なに食卓に来ないとは、私も思っていませんでした。

別に毎日、家族全員で食卓を囲みたいわけではありません。しかし、毎日絶対に1人欠けているのもどうなのか、と思ってしまうのです。

テレビの中の家族の笑顔を見ていると、無性に寂しいような悲しいような、なんとも言えない気持ちになりました。私はやり直せる人たちが羨ましい、と思っているのでしょうか?だとすると、もう我が家はやり直しがきかないと私は思っているのかもしれませんね。

何度か話はしたものの…

次女には数回話をしています。たまにはみんなと一緒にご飯を食べようって。そのたびにその時間は眠いから無理、無理をして起きても食欲が出ない、などと言われます。

もしかして次女の言っていることは本当かもしれません。私がご飯を無理強いしても仕方がない。嫌々食べる食事なんて、栄養面も悪くなるような気がします。それでも、食事の時間に絶対に席をはずそうとする次女を見ていると、じゃあなんで同じ家に暮らしているんだ、とも考えてしまいます。

一緒にご飯も食べたくないような相手と暮らさずに、さっさと家を出ていけばいい、とまで思います。引きこもりで仕事もしていない次女には無理な話ですが…

私は家族はこうあるべき、という考えに縛られていて、次女にもそれを押し付けているだけなのでしょうか。段々とわけがわからなくなってきました。

今更、みんなで食卓を囲んでも、何もかわらず、かえって気まずいだけかもしれません。だから、もうこのままで良いと思う反面、テレビの中で再び食卓を囲めるようになった家族を見ていると、心がチクチク痛む。一体いつまでこんな気持ちになるのか…

次女に悪気はないようだが

次女を見ていると、本当に自分が辛い思いをしたくない一心でいるように思えます。きっと次女にも悪気はないのです。しかし、悪気がないとすると、家族と一緒にご飯を食べるくらいのことが、次女にとってはこんなに負担になるのか、と感じてしまいます。

家族って何なのか、なぜ一緒に暮らしているのか、と考えは堂々巡りをしてしまうのです。

ご飯なんか一緒に食べなくても、私たちは家族であることに変わりない、本当はこう言い切れれば良いのだと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 子育て終了主婦へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました