袱紗ってどこで買えばいいの?と悩んでいたら、新たに家の中で発見!必要なら与えられる?

新たな袱紗が家にあった 生活

先日、失くしものをしてがっかりしました。

失くしたのは手提げ袋と袱紗。どちらも長年使ったものなので、その点ではもういいやと思っていました。しかし、今回ご近所さんが亡くなり、夫は葬儀に出席することになったのです。

袱紗が必要になった

我が家にはもう、袱紗がないと思い、私は買いに行かなくてはいけないと考えました。まさか香典袋をむき出して持って行くわけにもいきません。ただ、私が使っていたようなポケット袱紗は一体どこで買えば良いのか、わかりません。

私がポケット袱紗を買ったのは、今から40年近く前のことです。結婚式に出席することになり、ご祝儀袋を買うためにデパートの文具売り場に行きました。

たくさん並んでいたご祝儀袋のとなりに置いてあったのが、ポケット袱紗です。確か「ご祝儀袋などを包まなくて良いので便利です」「慶弔どちらにも使えます」との宣伝文句が添えられていました。

『へぇ~、確かにこれは便利そう』と思い、ご祝儀袋と一緒に購入。以来、私だけでなく夫も愛用してきました。私が使っているのを見て、「あら、これはいいわね」と言ってくれる人までいました。

確か本当の袱紗は、慶弔で包み方が違ったような…ポケット袱紗ならただ入れるだけですから、包み方云々を気にしないで済みます。しかし、ポケット袱紗のためだけにわざわざデパートに行くのは、ハードルが高い…

けれど、失くしたのは私です。仕方がないからネットで買おうかと思いましたが、念のためにもう一度家の中を確認してみました。私の記憶ではいくつか袱紗はありましたが、長年保存していたためにシミがついており、処分したのです。

新たな袱紗が出現

ところが、最後にもう一度、と思って探したところ、真新しい袱紗が出てきました。それもポケット袱紗です。『あれ、こんなのあったっけ?』と思いながら、袱紗を開いてみると、次女の卒業した女子高の校章が…

どうやら高校を卒業する時の記念品としていただいた模様。だから10年はしまいっ放しだったわけですが、変色なども一切なく、私の感覚では真新しかったです。と言うか、シミができていた袱紗(夫の実家に置いてあったもの)って、一体どれくらいの期間(放置していたのでしょうか。

これで急いで袱紗を買わないで済みます。見つけたときは、何だか嬉しかったです。確かいただいたときは、『校章が入っているのか…何だか使いにくいな』などと思っていたのですが、校章は袱紗の内側に入っているので、別に人に見えることもないでしょう。

次女がいただいた袱紗だから、次女が使うべきと思っていました。自分とは無関係の品物だと思っていたから、しまっていたのを忘れたのだと思います。私も考えが固かったと言うしかありません。

考えてみるともう一つの卒業記念品は温度計付きの目覚まし時計でした。それは私が10年以上毎日使っています(次女は気に入らなかったらしいです)。次女が通っていたのは私立の女子高でしたが、記念品は実用性を重視していたようで、今となっては大変ありがたいことです。

落ち着いてよく見れば…

よく必要なものはすべて与えられている、などと言う文章を目にしたことはありませんか?私はそんなことってある?と思っていましたが、こういうこともあるんですね。落ち着いて見てみると、使えるものは身近にあるってことなんですかね?違うかな…

これからも、何かが必要だと思っても、落ち着いて身の周りを見回してみようと思います。案外使えるものが見つかるかもしれません。

今回は、まるで袱紗が湧き出てきたように思われたので、余計に必要なものが与えられたという感じになりました。ちょっと嬉しかったです。

まあ、これもよくよく考えれば、学校にちゃんとその分のお金を支払っていたわけですから、自分で買ったのと同じことかもしれませんが。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 子育て終了主婦へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました