今日は8月31日。次女の誕生日です。今年で29歳になりました。20歳で大学を中退してから、もう9年も引きこもっていることになります。
家族誰の誕生日であっても、一応今までは夕食に何を食べたいか、リクエストを募ったり、ケーキを買ってきたりしていましたが、だんだんとそれが面倒というか、気まずい感じになってきました。
実家にいる以上、絶対に祝う?
子どもの誕生日って一体いつまで祝うんでしょうか?私の場合、29歳のときはすでに結婚していて実家にはいませんでした。それにもう高校生くらいで誕生祝はお終いになっていたと思います。
母にもうケーキとか買わなくていいよね?と聞かれ、自分でも『いい年をしていつまでも家でケーキを食べるってのも、恥ずかしいよね…』と思った記憶があります。
まさか、こんなに長く子どもの誕生日を祝うことになるとは、思ってもみませんでした。実は数年前から次女は誕生日に何もしなくていい、と言っています。
やはりちょっと気恥ずかしいのか…申し訳ないと思っているのか、それともそんなことに使う金があるなら、エアコンを買ってくれと思っているのか、私にはわかりません。
今日、ケーキを買いに行くらしい
今回、私と夫がケンカをしたりしていたせいで、誕生日どうする?という話はまったく出ていませんでした。次女ももう、何もしなくていいと言っているし、今年こそ何もしないでいいかと思っていたのですが、今日になって夫が言いだしました。
「今日、どうするの?ケーキでも買う?」
また、例年通りになるのか…と思わないでもありませんが、表立って反対するのも角が立ちそうです。どうも、夕方ごろにケーキを買いに行くことになりそうです。
お金がないと騒ぐなら、ケーキもビールもやめておけばいいのに、と思いますが、そう思う私の方が心に余裕をなくしているのでしょうか。でも、ケーキもビールもなくても死なない、と言うかない方が健康に良い気がするのです。
それにせっかくケーキを買っても、ご馳走を用意しても、家族そろって食べられないなら、なんだかな~と私は思ってしまいます。長女は今日仕事だし、次女は相変わらず、みんなと顔を合わせないように、一人別の時間に食べているし…
私と夫で次女の誕生祝のケーキを食べる…ん~、なんだかな~と思わずにはいられないです。
そんなことを考えていると、いよいよ気まずい感じになってきます。早く今日が終わればいいのに。しかし、終わると今度は私の誕生日がやって来ます。
ああ、61歳になっちゃいます。本格的に60代が始まるんだなと思うと、気が重いです。


にほんブログ村
にほんブログ村
コメント