米の価格が高いことから、それじゃあ働けばいい、までに話が発展・これからどうなるか不安

やり繰りが大変 家族

昨日の夕方、テレビのニュースを見ていて、夫と米の値段が高い、高くないでちょっと言い争いのようになりました。

現在の米の価格を受け入れるべき?

夫の言い分はこうです。

すべてのものが値上がりしている昨今、米のことだけをあげつらって騒ぐのは間違っている。今の値段が適正価格なんだと受け入れるしかないんだよ。安い米のために行列を作ったりするのはおかしい!

私は収入が変わらない以上、米だけに多くの金額を割けないと考えています。何種類か米が並んでいたら、一番安い値段のものを選びたいです。

それも夫に言わせると意味がないということになります。「月にたかだか千円か2千円の違いでしょ?それって意味があるの?家計にはほとんど影響ないよ」と言われて、すごく腹が立ちました。

確かに月に千円、二千円は少ない金額かもしれません。しかし、そういうことの積み重ねで、家計は変わってくるのではないかと私は思うのです。

少ない金額だから気にしなくてもいいや、と家計が膨らんでしまったら…(まあ、もう膨らんでいるけど)と考えて生活していた私は、今までただムダな努力をしていたのでしょうか。

つい「少しは日々やり繰りしているものの身になってよ」と口にした途端、夫にこう言い返されました。

それじゃあ、働けばいいんじゃない?ゆみこねこに働けと言っているわけじゃないけど、この家にはちゃんと働ける人が俺の他にもいるでしょ。

我が家の長女はフリーターで月の半分より少し多いくらいしか仕事をしていませんし、次女は引きこもりで、私は専業主婦。これで夫一人の収入で食べていくのは確かに難しいです。

小さな1歩を踏み出すときかも

長女にも次女にも家計が苦しい話はしてきましたが、2人ともまったく変わろうとしません。人を変えるよりはまず、自分が変わろうとよく言われていますが、今がまさにそのときなのかもしれません。

ただ、私がなにがしかの仕事をして、多少収入が増えたとしても、膨らむ出費を膨らむままにしていたら、やはり生活がラクになったという実感は得られないのではないでしょうか。

不安を感じつつも、とりあえず履歴書に貼る写真を撮ってきました(10年ぶりです)。実は求人もチェックしていました。何か1つでも実際に行動してみないかぎり、前進できないと思うから。う~ん、小さい1歩だな。でも、踏み出さないよりはマシだよね。

60代で働き出す人もたくさんいるようだし…

それにしても、私が仕事をするってどういうことかみんなわかっているんだよね?今までのように家事ができなくなって、家の中のことが停滞したとき、私以外の家族はどう感じるんだろう。

みんなで協力できるといいけど。共働きだったときの嫌な記憶があるので、不安でしかありません。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 子育て終了主婦へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました