生活 値上げが止まらない!せめて光熱費を節約したいが、太陽光パネルを私はまだ信用できない いろいろと値上げが止まらないため、せめて光熱費を節約したいと考える人は多いのかもしれません。屋根に太陽光パネルを設置する人も増えているようですが、夫は「古くなったとき、どうやって処分するんだ」ととてもうるさく言っています。でも、確かにそうですよね。調べてみると、太陽光パネルは自分では捨てられないことがわかりました。 2023.10.05 生活
生活 お祭りの準備は大変!お祭りしたい人が率先して手伝うのが筋だろうと思うが… 先日、お祭りの山車につける花飾りを作りに行ってきました。花自体は作るのが難しいわけではないし、たまには誰かと一緒に作業するのも良いですが、なぜ夫だけが参加しているはずの囃子連の手伝いに私が行くのか、少々納得が行かずにモヤモヤしています。お祭りでぜひ山車曳きをしたいと言っていた自治会の役員はどうして手伝いをしないのか… 2023.10.04 生活
生活 自治会を辞める選択肢がある時代になった!でも自治会はデメリットしかないのか? 私が住んでいる地域でも自治会をやめる、もしくは最初から入らない人が増えているそうです。理由はわざわざ自治会費を払って、面倒を引き受ける必要はないからです。気持ちはよくわかりますが、本当にそれで良いのでしょうか。自治会は地域のための仕事をかなり引き受けており、誰でも気づかないうちに自治会の恩恵を受けています。 2023.10.03 生活
健康 保険証がなくても受診できるが、健康診査は受けられない!無保険期間をつくらないよう要注意 今日は以前から予約していた特定健康診査の日でしたが、電話で問い合わせをしたところ、受けることはできないと言われました。病院で記入する書類には保険証番号などを記入する欄があるため、保険証を提出しないと受けることができないそうです。「健康保険被保険者資格証明書」があれば受けられたのに… 2023.10.03 健康
生活 香典返し、きっちり半返しにされたときは関係がかわるときだと実感・これからは気をつけたい 先日葬儀を終えたばかりの夫の従兄弟が我が家に訪ねてきました。四十九日のお知らせとともに持ってきたのは、追加の香典返し。従兄弟は半返しにしようと気を使ってくれたのです。夫は困ったときはお互い様だから半返しにこだわらなくても良いのに、と言っていましたが、相手はこれから助け合う機会がないと思っているのかもしれません。 2023.10.02 生活
生活 保険証がなくなる?退職と保険証が結びつかなかったが、通院の多い中高年には困った事態に! 10月にも通院の予定があるのに、夫の退職で保険証を返却しないといけなくなりました。医療費が全額負担になっても、新しい保険証を提示すれば多く支払った分は返ってくるそうですが、期限もあるし、遠い病院だと面倒です。それもこれも、検査や検診を私が先延ばししたせいですが、今できる最善策を考えてみました。 2023.10.02 生活
未分類 叔母の葬儀に参列して思い出した過去の姿・51歳の叔母が結納金の額に不満? 叔母の葬儀で、悲しむ叔父を見ていたら、過去のことを思い出しました。私の結納のとき、叔母が「私はこんなに貰えなかった」と文句を言ったのです。51歳で夫にこんなことを言うとは今思えばかわいいものですが、終わりは必ずやって来ます。自分たちはどうなるのか、考えさせられました。 2023.10.01 未分類
生活 芳名帳を見て、香典の金額を決める・年数が経ちすぎてもう参考にできない場合、どうすれば良い? 8月、9月と続けて不幸がありましたが、夫は香典の金額を決めるのにかなり悩んでいたようです。金額を決める参考は、24年前に亡くなった祖母の葬儀の際の芳名帳ですが、24年で物価も関係も変わり、参考にならないような気もします。もう、その時の物価と亡くなった人との関係で香典の金額を決めても良くないでしょうか。 2023.09.29 生活
生活 久しぶりの葬儀!まず考えたのは喪服、靴は無事なのか?必要なものが多すぎる? 久しぶりに葬儀に参列することになったとき、まず考えたのは喪服と靴がまだ使えるのか、ということでした。その上、ストッキングやバッグなどいろいろと用意するものが多いですよね。必要なものが多すぎると、参列するときのハードルが高くなってしまう気がします。結果として、私の喪服と靴は無事でしたよ。 2023.09.28 生活
ブログ好き この夏、驚きの経験!救急車が自宅の前に停まって搬送された人物は?搬送の原因となった病は? 呼んでいないのに自宅の前に救急車が停まったら、驚きますよね?先日私はそんな体験をしました。引きこもりの次女もびっくりして飛び起きてきました。私に何かあったのかと思ったようです。結局向かいの家の住人が搬送されたのですが、私は気になって様子を見に外に出てしまいました。でも、多分本人たちは気付いていない… 2023.09.27 ブログ好き生活