季節

季節

実家のお墓参りに行く気になれない

私の夫の家(私の家でもありますが)ではお盆が早いです。毎年7月23日から25日までがお盆です。お盆の日程には違いがある夫の実家がある地域では過去に養蚕が盛んだったため、市内の他の地域に比べてお盆が早いと言われています。忙しかったので、早くお...
季節

8月

8月は6日、9日、15日と戦争のことを思い出させる日があります。地域によってはお盆の時期でもあるので、余計に戦争のことを考える人もいるのではないでしょうか。無事だったけれど、無関係ではいられなかった父私の父は昭和4年生まれ、出身は広島県の忠...
季節

梅干し

夫の叔母がお手製の梅干しをくれました。昔ながらの大きくて酸っぱい梅干しです。もう何年ももらっていますが、今年はまだ完成する前だったようで、食べられないことはありませんが、ずいぶん若い実だという印象です。お手製の梅干しは違う様子を見ながらボチ...
季節

りんごの皮むき

中学2年生のとき、家庭科でりんごの皮むきをしたことがありました。父が倒れてから、母の代わりに料理をすることが増えたために、私はなんとか皮むきをこなすことができました。私に声をかけてくれた人皮むきをして最後にりんごでうさぎを作りました(あの皮...
季節

毎日家の中が鬱陶しい

お天気のせいか、毎日鬱陶しい気分です。掃除をしてもスッキリしません。家全体が古くなってきているので、常に家の中が汚れた気分になっています。良いときは短い私は家が新築のときも気分が良くありませんでした。毎日家の中に新築特有の臭いがしていたから...
季節

お盆にはお金と手間がかかる

ついさっき、お寺に行ってきました。お盆のためのお金を納めるためです。我が家はずっと曹洞宗のお寺の檀家になっています。曹洞宗では先祖供養のためにことあるごとに塔婆を立てるのが習慣になっています。塔婆とはこんなもの塔婆は墓石の後ろに立てる細長い...
季節

植物は変わらない

我が家はもともと夫の実家の敷地の一部に建っています。夫は早くに両親を亡くしたので、母屋には夫の祖母と弟が住んでいました。その祖母も20年以上前に亡くなり、弟も家を出ました。植物だけが残った老朽化した母屋は取り壊しました。祖母が生まれた家だっ...
季節

母の日

実の母が亡くなって5年目になるので、すっかり忘れていましたが、明日は母の日ですね。自分の母と夫の母が元気だという人には、気が重いイベントのような気がします。気が重いイベント私は結婚したときに、夫の母がすでに亡くなっていたので、実家の母のこと...
季節

コロナ騒ぎの間も、季節は動いている

4月の半ばから夫が体調を崩し、コロナではないかとの疑惑を持ちました。会社からは出勤停止になるし、その後私まで体調を崩してしまいました。合計半月ほども家族で家に引きこもっているうちに(夫が発熱したため、長女までが出勤停止になりました)5月にな...
季節

お彼岸で実家に行きますか?

お彼岸で実家に帰る人も多いでしょう。私の夫は長男です。弟が2人いますが、今のところは音信不通です。援助をしたのに、音信不通とは次男は結婚していましたが、もう10年ほど前に職場の同僚だった女性と子どもを作って家を出てしまいました。まだ家のロー...