家族

来客時に感じる引っかかりを正面から見つめてみたけど、解決策は見つかりそうもない

夫の叔母から明日行くよと電話がありました。誰かが来るとなると、ほんのちょっとですが私の心に引っかかりが生じるのですが、それを正面から見据えてみました。しかし、解決策は見つかりそうもありません。
ブログ好き

ちょっといけない気もするが、引きこもりの人のブログに次女の姿を重ねてしまう

引きこもりの人が書いているブログを数日間読み続けています。どうしても次女の姿を重ねてしまいますが、実際の次女に対するよりもブログを読んでいる自分の方が冷静だったりします。ちょっと引いて見られるのが良いのでしょうか。
家族

次女の学習机の片付けが完了?誰かのものを捨てるのは拒絶につながるかもしれないと実感

今まで重くて無理、と外に出せなかった次女の学習机の引出し部分。前回の記事から1年以上もたった今日、無事に外に出すことができました。次女、頑張りすぎてヘタっています。まあ、実際に処理施設に持っていくのは夫になりそうです。
生活

セルフレジも大変だけど、スマホのポイントカードを提示するのも大変な58歳

私が買い物に行くと大変なのはセルフレジだけではありません。スマホに登録したポイントカードを提示するのも、なかなか大変なのです。スマホで管理すると財布の中はスッキリしていいんですけどね…
生活

梨泰院ってなんて読むのと思っていたけど、こんなことで覚えたくなかったな、と思う

お隣の国、韓国で大変なことが起こってしまいました。人間が凶器になる群衆雪崩。警備体制なども見直す必要がありますが、まずは一人ひとりが人混みではこんなリスクがあるのだと知るところから始めるべきでしょう。
生活

最近の〇〇代は若いってよく言うけど、本当にそうかなと思う最近の私

今の中高年は若々しいとよく言われるし、私もそう思っていましたが、実はかつて私の母も同じことを言っていました。実は自分が年を取ったから、他の人のことを若々しいと思う(思いたい)のではないでしょうか。
生活

人の死を悼むことはこれからどうなっていくのか?心の中だけでさっぱりと見送りたいけど

安倍元首相の死に際して、多くの人が献花をしたそうですが、デジタル献花というものもあったそうです。花がムダにならない、多くの人が詰めかけない良い方法ですが、死の悼み方はもっと他にもありそうです。
コロナ

とうとうすぐ側にコロナがやって来た・もう特別なことではなくなる?でも、苦しいだろうな

いつも行っている床屋さん。8月に夫婦でコロナに感染したそうです。感染すると辛いと言っていましたが、カゼでもインフルエンザでもこの年令になると辛いのではないかと思います。しかし、コロナもすぐ側に来ましたね。
生活

何かあるとみんな花を供えに行きますが、あの花は誰が片付けるのでしょうか?

最近テレビで、誰かが亡くなったときに花を供える人たちを見ます。安倍元首相のときなどはすごい量の花でした。我が家の近所にも花が供えられている場所がありますが、まったく違った感じがします。
健康

10月なのに手が冷たい…これも橋本病のせいなのかと考えて暗くなったけれど

橋本病の治療を始めて2カ月半が過ぎました。今年の冬は期待できるぞ、と思っていたのですが、もう手が冷たくて辛いです。まだ10月なのに…私の期待値が高すぎたのか、橋本病が分かる前よりも考えてしまうようになりました。