四十九日前は絶対に「御霊前」?私の実家は御霊前を使わない宗派・気がラクになる宗派とは?

御霊前に囚われたくない 生活

先日、ご近所さんが亡くなり、香典袋を用意することになりました。

葬式のときは必ず「御霊前」?

私が用意した香典袋には、あらかじめ「御霊前」、「御香典」、「御香料」などと印刷された短冊状の紙が入っています。短冊の上部に「御霊前」と印刷されているので、下部に自分の名前を書くわけです。

夫がそれを見ながら「なんで御霊前以外のものが入っているんだろう?間違って別のを入れたら困るよね。紛らわしいよ」と言います。夫はいつも香典袋に名前を書くとき、強迫観念にかられたように何度も「御霊前」を確認しています。

仏教で葬式をするなら、全員「御霊前」でいいだろうと言うのです。確か御霊前を使わない宗派があったはず、と思い夫に伝えましたが、夫は例のごとく「そんなことはあるわけない」と言い張ります。

念のため確認しましたが、浄土真宗では、人は亡くなってすぐに成仏して仏になるため、御霊前は使わないそうです。霊になることはないから、御霊前はおかしいわけですね。実は私の実家は浄土真宗。

母の葬式のときに僧侶が「お母様は阿弥陀如来のお力により、すでに成仏されています」と何度も言っていたっけ…成仏して極楽に行ってしまうから、草葉の陰から何かすることもないそうです。

亡くなったら即成仏って、この世に未練を残さない感じでいいですね。個人的な感想ですが、私の父の人柄には、浄土真宗があっていると思います。

ゆるい宗派がありがたい

ところで、父の時も母の時も、私は御霊前と書かれた香典袋を使っていましたが、特に誰からも何も言われませんでした。普段実家は浄土真宗を意識して生活していなかったようだし、まあ、気が付かなかったわけでしょう。

しかし、「御霊前」は絶対ではないということと、亡くなったら即成仏だから、四十九日になるまでの間(7日毎に法要するのは大変だし、まだ成仏していないんだな…と気になってしまう)、気にする必要もないということは素晴らしいことです。

だから我が家は曹洞宗の寺の檀家ですが、私は浄土真宗を好きでいようと思います。まあ、ここら辺には浄土真宗の寺はめったになく、ご近所はみな曹洞宗の寺の檀家ばかりですが…心の中だけですが、浄土真宗を支持しよう。

こうでなくては絶対にダメ、ということが多いと、疲れちゃいますよね。曹洞宗ではダメでも、浄土真宗なら大丈夫、と思えると何だか救いになるような気がします。何より塔婆がないのが良いと思います(片付け大変…)。

ちなみに「御香典」や「御香料」は仏教の宗派を問わずに使える便利な表書きだそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 子育て終了主婦へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました