今日は叔母の三回忌です。
無事に夫が出かけたので、ホッとしています。別に三回忌がすごく早い時間に始まるわけではありませんが、夫は朝から風呂に入ったり、髭そりをしていたので、本当に間に合うのか少々不安だったのです。
夫は日頃から風呂に入らない
なぜ夫は毎晩ちゃんと風呂に入らないのか、私としては不思議でたまりません。夫は屋外で仕事をしているため、この季節はすごく汗をかきます。職場から帰宅したら、まず汗を流したいと思わないのか…
実際は帰宅すると空腹でたまらない、早く酒を飲みたいと言って、風呂は後回しです。着ているものを脱ぎ捨てて、パンツ一枚の姿になって飲み食いです。
満腹になるとゴロンと横になってうつらうつらして、就寝時間を迎えます。結局、汗をかいたまま就寝することになるわけです(歯磨きもしません)。寝具の管理をする私としては、汗を流してある程度清潔な体で寝具を使って欲しい。
シーツやタオルケットを毎日洗うのは、私にとってはハードルが高すぎます。毎日風呂に入っていても、人は寝ている間に汗をかきます。だから、シーツやタオルケットには洗濯が必要ですが、夫のそれは一層不潔になっていると思います。
自分で勝手に風呂に入らないのですから、不潔になっても自業自得と言えますが、たまに夫は「俺のタオルケットが臭い」などと言うのです。それは自分のせいだとわかって言っているのでしょうか。
それでなくても、巷では加齢臭などと言って臭いに気を遣う人が増えているのに、我が家の夫はそれ以前ですね。
せめて予定がある日くらいは…
そして今日は朝から出かけるのがわかっていました(三回忌ですから)。それなのに、やはり夜のうちに風呂に入らずに、朝慌てて風呂に入っている…せめて、予定のある日の前日くらいは風呂に入っておいて欲しいです。
特に今日出かけるところは、同じ埼玉県内ですが、自宅から車で40~50分くらいはかかるのです。時間に余裕を持って家を出なくてはいけません。こういう日は朝から悠長に風呂に入っている場合ではないと思うのですが。
ちなみに夫は冬は体が冷えきるからと言って、帰宅後すぐに風呂に入ります。空腹だからなどと言いません。冬に入れるんだから、夏も入れよと思いますが、そうはいかないのでしょうか。周りの人間にとっては、夏の方が問題が大きいです。
相変わらず次女も風呂に入らないし、嫌だな~と思っています。ついでに夫の弟も精神を病んでから風呂に入らなくなりました。
夫や次女を見ていると、自分で決断して風呂に入れるってことは、ある程度心身が健康な証なのかもしれないと思います。私はまだ大丈夫と思って満足することにしましょうか。


にほんブログ村
にほんブログ村
コメント