生活 母の子育て、私の子育て 私を育てた母は、昭和11年生まれ、私は昭和39年生まれです。私もあまり偉そうなことはいえませんが、どうも母の子育てには、こんな子に育てたいという明確な目標はなかったのではないかと思われます。母に翻弄された私それは私に対する言動の一貫性のなさ... 2020.01.25 生活
生活 年代の違う人とのお付き合い 私が住んでいる地域には、毎年「婦人茶話会」という集まりがあります。昔はお白講と呼ばれていて、普段は忙しい養蚕農家の妻たちが、仕事が一段落した冬の1日に集まって飲み食いをしていました。私が子供の頃には盛んだった養蚕は、今ではすっかり廃れてしま... 2020.01.25 生活
生活 親子2代でタートルネックが苦手 昔はそんなことはありませんでしたが、年々冬になると首元を温めたほうが快適に過ごせるようになりました。タートルネックの出番になるわけですが、私は中高年と呼ばれる年齢になるまで、タートルネックを着ることができませんでした。タートルネックを切って... 2020.01.23 生活
生活 夫の祖母 両親を早く亡くした夫は、祖母と弟2人とともに暮らしてきました。私と結婚してから3年後、実家の敷地内に私たちは家を建ててもらい、新しい生活が始まりました。明治生まれの祖母の人生祖母は1911年生まれで、婿をとって家を継いだ人でした。それを聞く... 2020.01.19 生活
生活 多すぎるお別れ 昨年の12月に「12月のお別れ」という記事を書きましたが、1月16日の現在までに我が家の近所では計4件のお葬式がありました。今年は暖冬だから、過ごしやすいのかと思いましたが、人生のお別れとは関係がないようです。こういうことは、重なると何だか... 2020.01.16 生活
生活 何のために携帯電話を持つのか 最初に携帯電話を持ったのは、今から20年近く前のことでした。私の父がガンで入院したため、いつでも連絡がつくように、携帯電話を買おう、と夫がいい出したのです。すぐに連絡をしたい!その少し前、私たちが住んでいた夫の実家には夫の祖母とその姉も一緒... 2020.01.14 生活
生活 成人の日 35年前、成人の日は1月15日に固定されていました。私は現在と同じ市に住んでいて、成人式を迎えましたが、いろいろな意味で思い出深い日になりました。振り袖をレンタルするのが惜しかった私私が成人式を迎えるとき、すでに振り袖を着る女子が多かったこ... 2020.01.13 生活
生活 ポイントのもとは自分のお金 一番近くのスーパーに一番頻繁に行きます。同じ敷地内にドラッグストアもあるので、買い物は大抵その2つで済ませます。だから両方の店のポイントカードを持っています。その2つにしか行かないので、ポイントがドンドン貯まります。ポイントが貯まるのは出費... 2020.01.10 生活
生活 苦手な家事を手放す 家事を手放すというと、すごく大げさですが、それくらい私にとっては画期的だったことをお知らせします。それはキッチンで布巾を使わないという選択です。せっかく後片付けが終わったのに、面倒くさい…私は主婦になった頃から、布巾の管理がキチンとできてい... 2020.01.10 生活
生活 母さんの夜なべ仕事 私が子どもの頃でも、靴下が破れたらつくろうことはありませんでした。物を大切にする人でも、せいぜい雑巾の代わりにすれば、よい方だったのではないでしょうか。今はおしゃれにダーニングという私の次女が破れた靴下を手に、ダーニングがしたいんだ、といい... 2020.01.09 生活