生活 夫の祖母 両親を早く亡くした夫は、祖母と弟2人とともに暮らしてきました。私と結婚してから3年後、実家の敷地内に私たちは家を建ててもらい、新しい生活が始まりました。明治生まれの祖母の人生祖母は1911年生まれで、婿をとって家を継いだ人でした。それを聞く... 2020.01.19 生活
生活 多すぎるお別れ 昨年の12月に「12月のお別れ」という記事を書きましたが、1月16日の現在までに我が家の近所では計4件のお葬式がありました。今年は暖冬だから、過ごしやすいのかと思いましたが、人生のお別れとは関係がないようです。こういうことは、重なると何だか... 2020.01.16 生活
生活 何のために携帯電話を持つのか 最初に携帯電話を持ったのは、今から20年近く前のことでした。私の父がガンで入院したため、いつでも連絡がつくように、携帯電話を買おう、と夫がいい出したのです。すぐに連絡をしたい!その少し前、私たちが住んでいた夫の実家には夫の祖母とその姉も一緒... 2020.01.14 生活
生活 成人の日 35年前、成人の日は1月15日に固定されていました。私は現在と同じ市に住んでいて、成人式を迎えましたが、いろいろな意味で思い出深い日になりました。振り袖をレンタルするのが惜しかった私私が成人式を迎えるとき、すでに振り袖を着る女子が多かったこ... 2020.01.13 生活
生活 ポイントのもとは自分のお金 一番近くのスーパーに一番頻繁に行きます。同じ敷地内にドラッグストアもあるので、買い物は大抵その2つで済ませます。だから両方の店のポイントカードを持っています。その2つにしか行かないので、ポイントがドンドン貯まります。ポイントが貯まるのは出費... 2020.01.10 生活
生活 苦手な家事を手放す 家事を手放すというと、すごく大げさですが、それくらい私にとっては画期的だったことをお知らせします。それはキッチンで布巾を使わないという選択です。せっかく後片付けが終わったのに、面倒くさい…私は主婦になった頃から、布巾の管理がキチンとできてい... 2020.01.10 生活
生活 母さんの夜なべ仕事 私が子どもの頃でも、靴下が破れたらつくろうことはありませんでした。物を大切にする人でも、せいぜい雑巾の代わりにすれば、よい方だったのではないでしょうか。今はおしゃれにダーニングという私の次女が破れた靴下を手に、ダーニングがしたいんだ、といい... 2020.01.09 生活
生活 新年を迎えて、やってみた 早いもので、新年を迎えてから1週間近くもたちました。年末は買い出しをしたり、おせち料理の準備をしたりで忙しくしていましたが、いざ新年を迎えると静かなものです。私が新しい年になってから、気持ちよく過ごすためにやってみたことを紹介します。忘れが... 2020.01.06 生活
生活 鍋で失敗! お正月に「きのう何食べた?」というドラマの一挙放送をしていました。西島秀俊さんが扮するシロさんの作る鍋が美味しそうだと思って、私も作りたくなりました。鍋に向かない夫の言い分鶏もも肉を水からコトコト煮て、白菜、ネギ、しいたけ、豆腐を入れただけ... 2020.01.05 生活
生活 クリスマスで失敗! 昨日、12月22日は、夫の希望で少し早めのクリスマスをすることにしました。夫は年中行事に熱心でうるさいです。地域のお囃子をやっているくらいですから、そういうことが好きなのかもしれませんが、半分以上は何を食べるか、何を飲むかに執着しているだけ... 2019.12.23 生活