生活

生活

人にレッテルを貼るということ

夫が農協の支部長をしています。協同組合は普通の企業とは違って、お客様ではなく組合員ということになり、組合員が農協の経営に参加するというシステムです。だから農協から発行される広報誌なども、組合員が自分たちで配りますし、連絡事項があれば自分たち...
季節

3月11日に何をしていましたか?

2011年の3月11日、私はPTAの役員をしていたため、翌日の卒業式の準備を手伝うために娘が通っていた中学校の体育館で掃除をしていました。なかなか危機感が持てなかった私やっと掃除が終わって、みんなでPTA会議室という部屋でくつろいでいたとき...
生活

マツキヨの食器用スポンジで感動した

食器用のスポンジは使いだしてすぐはよいけれど、2週間もたつと、何かを我慢しながら使うことになりました。カレーを洗ったときなどは着色汚れが付くし、水キレが悪いと、ぬめりが発生するし、臭いが出ることも、型くずれすることもありますね。みんなもきっ...
生活

まだ帰ってこないトイレットペーパー

トイレットペーパーが消えてから、かれこれ10日近くたちますが、まだ近所のスーパーでは売っていません。何日か前にニュースで、不足は解消されつつあると報道していたのに、どうしたことでしょうか。埼玉では、まだない…ニュースで報道されていたのは、江...
生活

後戻りできない・紙製品不足に思うこと

私は現在55歳です。本当に幼かった頃は、ティッシュペーパーともトイレットペーパーとも無縁の生活でした。それまでなかったものが、生活に入り込んだ!自宅のトイレは水洗式ではなかったので、ちり紙(落し紙ともいったようです)を使っていました。鼻をか...
生活

どうなる?トイレットペーパー

今日、3月になって初めて買い物に行きました。トイレットペーパーの棚は、ティッシュペーパーのところも含めて空っぽでした。我が家の周りからも消えたトイレットペーパー私が住んでいるところは埼玉県の南部です。まあ、地方都市です。そんなところにもデマ...
生活

母の言葉

私と母との関係は、それほど悪いものではなかった思います。決定的に悪いものではなかったけれど、それほど親しく甘えたということもなかったようです。複雑だった母母はよく知り合いの娘さんが、毎日のように実家に電話をしてくる話、孫をつれて何泊もする話...
健康

子どもの居場所

新型コロナウイルスへの対応策として、 今日から日本全国の学校が春休みまでの間、休校することになりました。子どもをどこに預けるか、困っている人もいれば、急にお孫さんなどを預からなくてはならなくなった人もいるのではないでしょうか。子どもはどこに...
生活

トイレットペーパー

巷ではトイレットペーパーが姿を消しているようです。ネットでマスクを増産すると、同じ原料のトイレットペーパーが作れなくなるから、品薄になるという情報が流れました。それを本気にした人たちが、買い占めに走ったのが理由だといわれています。我が家のト...
生活

婦人茶話会

先日は、婦人茶話会に行ってきました。年に1度同じ地域に住む女性たちが集まり、お互いの無事を確かめ合い、情報交換をしつつ、おいしいものを食べ、カラオケや踊りで盛り上がる会です。これはちゃんと自治会の行事として成立しており、市から補助金も出てい...