家族 母のトイレトレーニング 子育てで大変だったのがトイレトレーニングでした。いくら自分の子どもとはいえ、おもらしをされるのは後片付けが大変だし、抵抗がありました(おむつを変えるのに抵抗がないのはなぜでしょう?不思議なことです)。1歳半でおむつが取れた私長女のときはトレ... 2020.06.10 家族
家族 みんなラクじゃない! 今日、こんなタイトルに惹かれてブログを読んでみました。「私がラクする暮らし」と言います。実際に読んでみると、ラクする暮らしというのは、願望であることがわかりました。ブログを書いているtatoさんとその夫との生活がとても大変そうで、胸に迫って... 2020.06.08 家族
家族 反抗期がなかった 娘を2人育てましたが、反抗期というのがなかったようです。毎日良い子で育てやすかったというわけでは決してありませんが、反抗されたという記憶はありません。反抗しても結局親の思い通りになった私どうしてこんなことを書くのかというと、よく主婦のブログ... 2020.06.06 家族
家族 血液型はB型ですが… 本日ブログ村のテーマに「B型やAB型の、困った家族がいる人」というのがあったので、驚きました。えっ、そんなぁと言いたい気持ちです。B型に見えないって、それは褒めているの?そう、私の血液型はB型です。自由奔放、勝手気ままと言われる血液型です。... 2020.06.03 家族生活
家族 熟年夫婦について・その2 昨日、私たち熟年夫婦(1960年代生まれ)が結婚して30年ほども経つのに、うまくいかない理由について、自分なりに考えて記事にしてみました。でも、まだ書き足りないことがあったので、もう1度記事にしてみようと思います。男女平等のはず今、夫が家に... 2020.05.29 家族
家族 熟年夫婦について 今日、こんなブログ記事を読みました。「世間の人が皆、好きな人と結婚するとは限らない」でちょうど私と同い年くらいの女性の話が紹介されていました。紹介されている女性は、ブログを運営しているユウさんの友人だそうですが、30年以上連れ添った夫が定年... 2020.05.28 家族
家族 最近(コロナ騒ぎの頃から)の次女の様子 夫も長女もコロナ騒ぎのときには、出社の回数が減り、家にいることが増えました。1人静かに引きこもっていた次女にとっては大変な状況になったようです。みんなでご飯を食べたくない家族全員が家にいるようになってから、次女は次第にご飯をみんなで食べるの... 2020.05.27 家族
家族 心に残る夫婦 夫婦の関係を長い間良く保っていくために、意識的に家庭内ですれ違うようにしている、と言っている女性がいました。年齢は私よりも20歳ほど上になるでしょう。夫の叔母にあたる人でした(直接夫の血縁関係があるのは夫である叔父の方でした)。夫婦生活にす... 2020.05.25 家族
家族 ストレス 27歳の長女が今日は仕事を休んでしまいました。昨晩全く眠れなくて、体調が悪いということです。眠ろうとすると動悸がするとも言っていました。もしや発熱したのかと、熱を計ってみましたが、それは大丈夫でした。ストレスだらけの娘たちもし何かの病気が隠... 2020.05.22 家族
家族 母のクセ 私の母にも祖母にも同じクセがありました。それは置き場に困ったものは、何でも床に置くということです。特に料理の最中にそのクセは度々出ました。煮物が出来上がったら床に置き、天ぷらが終わったら油の入った鍋を床に置いていました。鍋の置き場がなかった... 2020.05.13 家族